鎌倉とりあえず歩くブログ

1961年生まれが鎌倉あたりを歩き回ってみたり、歴史を感じてみたりでいろいろと記事にしています。

鎌倉33観音 32番札所 東慶寺 行ったのは32番目

かけこみ寺、縁切寺 などで名が知れてるかもの東慶寺
浄智寺からはほんのすぐそばですよ。
1285 北条貞時  開基
   覚山志堂  開山
いわゆる、ビッグネームの子女が住持となってます。

f:id:pinanobu:20210411104707j:plain

東慶寺風景

東慶寺の山門にて拝観料をば。
まっすぐ進んでいくと普通に古い墓石がならぶのですがお寺ですから当然ですが改めて気が付くわけです。

f:id:pinanobu:20210411105013j:plain

東慶寺御朱印

味わいのある書かな。
ハクモクレン   3月下旬~4月上旬
ハナショウブ   6月上旬~中旬

ケイワタバコ   

ヒメツルソバ   9月上旬~10月下旬
リンドウ     10月上旬~11月下旬

 

 



 

  

鎌倉33観音 31番札所 浄智寺 行ったのは31番目

明月院から400mほど歩いて横須賀線の踏切を渡って北鎌倉駅に向かってすぐに左に曲がるとすぐに浄智寺の参道となります。総門の脇に甘露の井があり閑寂な佇まいが待ち受けているのですよ。拝観料を払って中に入りまして仏殿がどーんと存在感を出してきますがここは諸仏が奉安されていて相当なパワーを受けます。目当ての聖観世音像は反対側にあり、見落として後から探し回るという罰当たりなことになりました。

f:id:pinanobu:20210411093318j:plain

浄智寺風景

なにしろ、ここは広く花も樹木もどうだと云わんばかりの庭ですので一年中何かしらの草花のピークがお目に掛かれるところでもあります。絵を描く人やら、ウェディング関連の方か当人なのか和装の婚礼衣装でいる方とそれを撮影するスタッフさんやらがいたりで絵になる庭なんだね。

寺務所でいただいた御朱印です。ここも複数の御朱印を頂くことができますので鎌倉33観音の御朱印と云わないといけません。
なんでもいいから御朱印くれ!などと大声だしてる馬鹿オヤジがいたので関わらずにとっとと撤退しました。

1283 北条宗政 諸時  創建

開山 兀菴普寧 大休正念 南州宏海  三禅師
鎌倉五山 第四位  臨済宗円覚寺派

  

鎌倉33観音 30番札所 明月院 行ったのは30番目

立派な観光地かなここは。
福源山 明月院 
アジサイ寺ですごく有名なお寺で当然ですが時期がかぶると何を見てるかわからん位の人があふれかえっています。
1160 平治の乱  山之内俊道と同族の弔いのため
   

寺伝  山之内俊道 開基  中興開基 上杉憲方
新編鎌倉志によると   上杉憲方  密室守厳 開山 

いろいろ覚えきれない。

f:id:pinanobu:20210410213335j:plain

明月院方丈

この方丈の左側の部屋に入って、御朱印をいただきます。

f:id:pinanobu:20210410213614j:plain

明月院御朱印

書いているのは女性でした。これはサラサラときれいな文字です。

アジサイの季節をあえて外して訪れてみるとゆっくりできます。

 

鎌倉33観音 29番札所 龍峰院 行ったのは29番目

建長寺内の塔頭が続くのだ。

蓬莱山 龍峰院 (建長寺山内)
建長寺総門から奥の左手になるのですが距離感がわからんですよ。

さてここはですね一般拝観者の立ち入り禁止なんですね。しかし、観音巡礼者は大丈夫ですよ。ハードル高い感の雰囲気は充分過ぎる程あります。ここはガイドによりますと写経を納めるか般若心経を読むとかしないと応じてくれないような記述もあり、にわかの御朱印マニアは困ったなの塔頭らしかったのですが他のお寺さん同様に対応いただきました。感謝?かな。

f:id:pinanobu:20210410133504j:plain

龍峰院入り口

ここを入って行くときは結構緊張したなあ。
1276 北条時宗  創建
1309 北条貞時が約翁徳険を招いて開山。 仏灯国師となり塔所となる。

f:id:pinanobu:20210410133948j:plain

龍峰院御朱印

豪快な筆遣いでむむむ

龍の字はタケカンムリ が付くように見えるのは気のせいですね。



 

鎌倉33観音 27番札所 妙高院 行ったのは28番目

ここは若昇山 妙高院 (建長寺山内)
塔頭 です。
ガイドの見方が今一つピンと来ていなかったのと塔頭ってのがあまり理解できていなかったので迷ってしまいました。総門のすぐそばなのに。

f:id:pinanobu:20210410125338j:plain

妙高院風景

f:id:pinanobu:20210410130026j:plain

妙高御朱印


最後の手段で建長寺御朱印を受け取る際に窓口の方に聞きました。最初から聞けばよかったかなと思ったりします。
蘭渓道隆から数えて28世住持肯山開悟 覚悔禅師 の塔所。
階段を登らないと下からでは良く見えないです。御朱印目的か関係者でもないと下を歩く人からはあそこはなんだろ?って顔をしてるのが解ります。

 

鎌倉33観音 28番札所 建長寺 行ったのは27番目

海蔵寺から横須賀線の線路をくぐってから道なりに歩くと見た目すごい登り坂になります。これが所謂亀ケ谷坂となり、切通にもなるのかも知れませんが楽ではありません。自動車は入ってきませんが新聞配達のバイクも苦しそうに登っていきました。登ったら今度は下らないといけませんが運動になります。鶴岡八幡宮北鎌倉駅を結ぶ道路に出て巨福呂切通に向かい建長寺を目指します。

f:id:pinanobu:20210410103223j:plain

建長寺山門

鎌倉五山一位の建長寺です。なんとまあ堂々と。

巨福山 建長寺 臨済宗建長寺派大本山  建長興国禅寺 
参道の桜も見事。
きれいでゴミのひとつもあるわけもなく。

 1253 創建
開山 蘭渓道隆  北条時頼が招いた。
古いものがかなりあるのです。
1255 鐘楼 国宝です。
1458 昭堂 建立
1647 芝増上寺より移動の仏殿     徳川家康寄進の唐門 なんてあります・

f:id:pinanobu:20210410104502j:plain

建長寺御朱印

本尊は地蔵菩薩となります。

参道の桜の他は

ボタン   4月中旬~5月上旬
サツキ   5月下旬~6月上旬
アジサイ  6月中旬~下旬
ハス    7月中旬~8月上旬

など紹介あり。

なにしろ広いです。

 

鎌倉33観音 26番札所 海蔵寺 行ったのは26番目

光明寺から大黒屋酒店まで来たら右折して線路沿いに北鎌倉方面に進むとすぐに岩船地蔵堂があり、そのまま道なりに横須賀線の線路をくぐると化粧坂はこっちという案内板があるがそっちには行かずにさらに進むとさらに静かな界隈のゾーンに入る。『底脱ノ井』なんてありますのですぐに山門があります。
扇谷山 海蔵寺 
1344 足利氏満が上杉氏定に命じて建立 開基となる。
開山 源翁和尚   那須殺生石伝説あり

f:id:pinanobu:20210404065722j:plain

海蔵寺風景

ここは花の紹介が多数ありで鎌倉検定のテキストに記載されている。覚えきれない。
ミツマタ     3月中旬~下旬
カイドウ     4月上旬~中旬
フジ       4月下旬~5月上旬
サツキ      5月下旬~6月上旬
マツバキク、キョウカノコ  6月上旬~中旬
ノウゼンカツラ  7月上旬~8月上旬
サルスベリ    7月下旬~9月上旬
キンモクセイ   9月上旬~10月上旬
リンドウ     10月上旬~11月下旬
カエデ紅葉    12月上旬~1月上旬

f:id:pinanobu:20210404070841j:plain

海蔵寺御朱印

なんとも優美な字ですな。

海蔵寺の本尊薬師如来像があります。そしてなんと胎内にも像がありますが拝観できるのが61年に1度です。次は2041年だったと思います。観て見たいものです。